障害

障害 смотреть последние обновления за сегодня на .

【不安障害】“私、自信がないんですよ…” 周囲に理解されにくい病気と闘う女性 福岡 NNNセレクション

1699185
15964
1971
00:08:21
28.02.2022

日常生活のさまざまなことに強い不安を感じる『不安障害』という心の病気があります。周囲の人に理解されにくい病気です。この病気と闘う女性が福岡県北九州市にいます。谷口博子さん(39)です。これまで谷口さんは、『不安障害』のため、周囲の人との関係をうまく築くことができませんでしたその谷口さんが、障害者就労支援施設のサポートを受けながら、地元の食材を扱う物産店の接客スタッフとして、新たなスタートを切ることになりました。あまり知られていない『不安障害』という病気のことと、病気を克服しようと一歩を踏み出す女性についてお伝えします。 (2022年2月23日放送 【FBS福岡放送ニュース】) 🤍 福岡・佐賀の最新情報をYouTubeで配信中 ぜひチャンネル登録してください #NNN #福岡放送 #不安障害 #福岡 #日テレ​ #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP 🤍 2022/10/27コミュニティ投稿 2023/04/11コミュニティ投稿

【発達障害“可能性ある子”】支援が不十分な現状も…通級指導は1割のみ

421985
1544
535
00:03:28
14.12.2022

文部科学省の調査で、発達障害の可能性がある児童生徒は小中学校の通常学級に8.8%いると推計されることが分かりました。発達障害と診断された子に比べ、適切な支援を受けられていない可能性があります。周囲はどうサポートすればいいか考えます。 ■「可能性がある」児童生徒は8.8% 有働由美子キャスター 「読み書きや計算などが難しい、または対人関係で著しい困難を伴うなどの発達障害。その可能性がある児童生徒は小中学校の通常学級に8.8%いて、35人学級なら1クラスに3人の割合でいると推計されることが、全国公立小中学校への文科省の調査で分かりました」 ■特徴や不安はそれぞれ…発達障害とは 小野高弘・日本テレビ解説委員 「発達障害は、じっとできない、衝動的に行動するなどADHDと呼ばれる障害だったり、読み書きや計算が苦手な学習障害だったり、または言葉の発達が遅いなどの自閉スペクトラム症といったものがあります」 有働キャスター 「発達障害と一口に言っても、人それぞれで特徴や不安が違うということですよね」 小野委員 「発達障害と診断されていないものの、こうした兆候があり、発達障害の可能性がある子への対応をめぐっては、課題があります」 ■「特別な支援が必要」判断は28.7% 「発達障害だと診断された子は特別支援学級で学んだり、通常学級で学びながら週に1~2回個別に通級指導を受けたりすることができます」 「一方で、発達障害の可能性がある子については、特別な支援が必要だと判断されている子は28.7%だけ、通級指導を受けている子は1割だけとなっています」 有働キャスター 「発達障害の可能性があるのに、適切な支援を受けられていない可能性があると…」 ■当事者の思いは…西川さんに聞く 小野委員 「そうです。苦しい思いをきっとしているでしょう。自身が発達障害で悩んできた西川幹之佑さん(19)に話を伺いました」 「小学校で通常学級に在籍したものの漢字が書けない、テストでは分かっているのに間違ってしまう。点数が悪い。そのたびにどうすればいいか分からなくなって、テスト用紙をぐしゃぐしゃにして、教室を飛び出してしまう。周りからは異質扱いされたといいます」 「その時いてくれて良かったと思うのは、自分のことを分かってくれて親しく話せる先生だった。学校として取り組んでくれて、教室での机の位置を工夫してくれたり、宿題の内容を調節してくれたりしたのが良かったそうです」 有働キャスター 「発達障害の可能性がある児童生徒に、周りはどんなことができるのでしょうか?」 小野委員 「特別支援教育に詳しい、国立特別支援教育総合研究所の笹森洋樹さんは『担任の先生が気にかかる子がいれば1人で抱えるのではなく、学校内でチームになってよく見ていくのが大事です。大勢の人が関わることでその子にあった支援ができます』と話しています」 ■落合さん「障害は個人の問題でない」 落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー) 「僕も発達障害というか、ADHD気味が強いと専門医によく言われますが、それでも発達障害の診断がされないのは、社会に適応しているからだとされています」 「障害とされるかどうかは社会の側の問題であって、個人の側の問題ではありません。その人に合った環境にいられるかどうかは正直、今は運に左右される部分が非常に大きいです」 「それがシステム、例えばマイナンバーやPHR(Personal Health Record=個人の医療・介護・健康データ)のようなものを使って解決されるまでは、残念ながら今の社会はなっていません。そこをなんとかしていくのが、次の社会の課題ではないでしょうか」 有働キャスター 「『うちの子どもも困っている』など、保護者の方自身が悩んでいて、相談したいという時は、各学校に『特別支援教育コーディネーター』という役割の先生がいます。早めに適切なフォローを受けることにつながりますので、ぜひ、まずは相談してみてください」 (2022年12月13日放送「news zero」より) #発達障害 #特別支援学級 #通級指導 #日テレ #newszero #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍

【聴覚情報処理障害】理解されにく症状と生きる25歳女性…知ってほしい「APD」のこと『every.特集』

370993
3093
419
00:09:02
12.03.2022

「聞こえているのに聞き取れない」人たちがいます。YouTuberの笑歩(えふ)さん25歳。彼女が長年苦しんでいる症状が、「APD=聴覚情報処理障害」です。APDとは、聴力に問題はないのに状況によって聞き取ることが難しい症状で、笑歩さんの場合、雑音が多い場所での会話は一部の言葉が抜け落ちてしまうといいます。 彼女はAPDについて理解を広げるため、YouTubeで情報発信を開始。これまでに、APDを診断できる病院に関する動画など170本以上の動画を配信してきました。彼女が抱える症状や、聞き取りづらさへの対策や工夫を聞きました。 また最近では、コロナ禍でマスクを着用する機会が増える中、聞き取りづらさを感じて病院を訪れる人が増加しているといいます。まだ認知度が低く理解が進まない一方で、APDの人たちよる助け合いの輪も。活動を続けて今年で3年目。笑歩さんの願いとは…。 (2022年3月7日放送「news every.」より) #日テレ  #newsevery #特集 #笑歩 #APD #聴覚情報処理障害 ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍 2022/11/15 コミュニティ投稿

地域生活を送る精神障害者を知ろう(その2)

80895
53
00:08:56
28.05.2019

厚生労働省では、精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが地域の一員として安心して自分らしく暮らすことができるよう、医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加(就労)、地域の助け合い、教育が包括的に確保された「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築に係る取組を進めています。精神障害者の現状を知り、その理解につながることが、同システムの構築を推進する上で重要であることから、平成30年度の障害者総合福祉推進事業において、普及啓発を目的としたドキュメンタリー映像「地域生活を送る精神障害者を知ろう」を作成しました。 その2です。 【概要】 Bさん・40代・男性 複数回の入退院を繰り返したのち約5年前に退院。病気と向き合うことができなかったという過去の経験を踏まえ、現在はピアサポーターとして、同様の経験のある仲間の助けになろうと精力的に活動をしている。

全国に約50万人…言葉に障害「失語症」社会の理解深めるには

50259
542
40
00:14:13
12.08.2022

脳卒中やケガなどが原因で、言葉に障害が残る「失語症」。見た目ではわかりづらく、社会の理解は深まっていません。働き盛りの世代が発症することも多く、どう職場復帰するかが課題となっています。 10年前、47歳で発症した神奈川県の加藤俊樹さん。妻の瑞恵さんは障害について知ってもらおうと動画投稿サイトで発信を続けています。失語症の人たちが暮らしやすい社会に必要なこととは―。 (かんさい情報ネットten. 2022年8月12日放送) #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten  #失語症 #失語症チャンネル #加藤俊樹 #米谷瑞恵 #西村紀子 #見えない障害 #ブルースウィリス ▼読売テレビ報道局のSNS TikTok 🤍 Twitter 🤍 ▼読売テレビニュース 🤍 ▼情報ライブ ミヤネ屋 🤍 ▼かんさい情報ネットten. Facebook 🤍 Instagram 🤍 Twitter 🤍 webサイト 🤍 ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」 🤍

小児がん“寛解”も残る障害 「治っても生きるのがつらい」|TBS NEWS DIG

1954264
6017
1106
00:04:33
01.07.2022

子どもの病気である「小児がん」。治療後、大人になってからも障害を抱えることが多くあります。小児がん経験者の女子大学生を取材しました。 浦尻一乃さん。笑顔が絶えない21歳の大学生です。でも、同世代と少し違うところがあります。一乃さんの身長は、140センチほど。これは、5歳の時に発症した「小児がん」の影響です。 小児がん経験者 浦尻一乃さん 「(治療中)辛いとかしんどいとかはもちろんあったんですけど、なんでみんな遊んでるのに遊べないんだろうとか、そういうのが大きかったんです」 12歳で小児がんの症状がみられない「寛解」と診断されましたが、成長期の身体には大きな影響が残りました。発達の異常に加え、腎臓や腸などにいくつもの障害を抱えています。 小児がん経験者 浦尻一乃さん 「お手洗いの回数がみんなより多いので、授業中も抜けることが多かったりっていうのが一番大変なもので、あとは身体の中の臓器の障害とかは何個か持っています」 この日、一乃さんは腎臓内科と血液腫瘍科で診察を受けました。定期的な通院は欠かせません。 今、頭を悩ませているのが金銭面の負担だといいます。 小児がん経験者 浦尻一乃さん 「画像検査をすると、何万円とかしちゃうので、それを今は親が負担してもらってるんですけど、自分で払っていくとなると、3~4か月に1回もこれるのかなっていう不安はあります」 小児がんなど、特定の子どもの慢性疾患には医療費を一部助成する制度があります。しかし、この制度は20歳までと期間が限定されています。一乃さんの去年の医療費負担は、それまでと比べ年間で10万円ほど増えました。 国のがん対策の指針となる「がん対策推進基本計画」。きのう、5年に一度の策定に向けた厚労省が主催する協議会が開かれました。専門医は小児がんの経験者に対する継続的な支援が必要だと訴えます。 東京都立小児総合医療センター 湯坐有希医師 「(小児がんで)濃厚に治療を受けた方だと、ほぼ必発っていう感じで、何かしらの晩期合併症(障害)が出ている。20歳の誕生日を超えた途端に、いきなり3割負担、2割負担になる。今、小児がんのサバイバーの人たちが直面している問題点かなと思っています」 一乃さんは今、臨床検査技師になるための国家試験の勉強をしています。将来を考えた時、民間企業への就職に不安を感じたからです。 小児がん経験者 浦尻一乃さん 「持病があるっていうお話をすると、アルバイトの面接でさえ落とされてしまうので。病気が治ったのに、その後生きていくのがつらいっていう世の中がすごく不思議でしかたないので、なんとかなればいいなって思います」 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍

100人に1人がなる「双極性障害」躁状態とうつ状態を繰り返す原因や治療法、身近な方が罹患した場合の注意点を専門医が解説

98191
974
66
00:09:27
08.12.2022

「名医のいる相談室」 医療の正しい知識を有する名医たちが健康に関するお悩みを解決。今回は精神医学の名医、順天堂大学附属順天堂医院メンタルクリニックの加藤忠史医師が、躁状態とうつ状態を繰り返す「双極性障害」について徹底解説。適切な治療を受けないと再発しやすい双極性障害の原因や治療法、また身近な方が罹患した場合の注意点についても解説する。 ▼チャプターリスト(目次) 00:00 先生紹介 00:38 双極性障害とは 02:40 双極性障害の症状 03:45 双極性障害の原因 05:39 双極性障害の治療 06:57 身近な方が罹患した場合 08:33 双極性障害との向き合い方 FNNプライムオンライン 🤍

【強迫性障害】”ひきこもり”も経験 アニメ制作に込めた想い 福岡 NNNセレクション

92743
1044
68
00:07:36
13.05.2022

福岡市に住む吉田聖菜さんは、絵が大好きで漫画家になるのが夢でした。彼女は、『引きこもり』を経験し、こころの病気を抱えていますが、アニメ制作を通して社会復帰を目指しています。YouTube上で発信しているアニメ作品は、これまで自身が経験してきた『つらい過去』を描いたものです。同じように苦しんでいる人の励みになればと、彼女は、これからもこころの病気と闘いながらアニメを描き続けます。 (FBS福岡放送「めんたいワイド」5月11日放送)  FBS公式YouTubeにて配信中 🤍 ぜひチャンネル登録してご覧ください。 #強迫性障害 #発達障害 #ひきこもり #アニメ #就労支援 #YouTube #福祉 #訪問看護 #福岡放送 #FBS #NNN #日テレ​​ #ニュース​​  ◇日本テレビ報道局のSNS Twitter 🤍 TikTok 🤍 Facebook 🤍 Instagram 🤍 ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS 🤍

【NNNドキュメント】泣き暴れる子どもたちの歯科治療 陽気な歯科医の信条 NNNセレクション

6017416
47359
1775
00:05:08
21.10.2022

山梨県にある歯科の院長、斉木薫さん72歳。一般患者の休診日を利用し障がいがある子どもたちの診療を長年続けています。効率や合理性を度外視した『患者さんに合わせ、患者さんを待つ診療』。真っすぐ子どもたちと向き合う院長とそこに集う人々の心の交流の記録。 制作:山梨放送 ※この動画は「NNNドキュメント」で2022年9月4日に放送されたものを再編集したものです。 【NNNドキュメント‘22】 毎週日曜日深夜24時55分~ 日本テレビ系列全国放送 🤍 #歯医者 #障害 #Nドキュ #歯科 #治療 #子ども #障がい #発達障害 #病院 #医者 #診療 #山梨 #山梨放送 #YBS #NNN #ドキュメンタリー #ドキュメント #NNNドキュメント #日テレ​​ #ニュース​​  ◇日本テレビ報道局のSNS Twitter 🤍 TikTok 🤍 Facebook 🤍 Instagram 🤍 ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS 🤍 2023年1月27日コミュニティ投稿 2023年3月23日コミュニティ投稿

[バリバラ] "トゥレット症候群"を知っていますか? | NHK

4682212
27492
00:06:59
23.11.2018

「バリバラ」詳しくはこちら! 🤍 突然けいれんしたように体が動く「運動性チック」、声を出してしまう「音声チック」。これら複数のチック症が、1年以上続くものを「トゥレット症候群」と呼びます。 そんな「トゥレット症候群」について、当事者の声を聞きながら考えていきます! 【放送情報】 NHK Eテレ 毎週(金)夜 10:30~/[再放送]毎週(火)午前 0:30~ ※月曜深夜 バリバラ 🤍 「生きづらさを抱えるすべてのマイノリティー」にとっての“バリア”をなくす、みんなのためのバリアフリー・バラエティー「バリバラ」。 笑いの要素を織り交ぜ、当事者たちが発信。本音トークでこれまでタブーとされてきたテーマにも挑んでいきます。目指すのは、「他人事」を「自分事」にできる社会。 “みんなちがって、みんないい” 多様性のある社会を目指して、バリバラは進化し続けます。

「食べるのが怖い」「人と接する機会なく閉じこもっていった」今増える若者の『摂食障害』小中学生2倍以上に...体が小さい子どもは早期発見がカギ(2022年9月15日)

1184222
5693
1278
00:09:56
16.09.2022

コロナ禍で増加する子どもや若者の『摂食障害』。必要な食事を食べられなかったり、食べ過ぎてしまったり、飲み込んだ食べ物を意図的に吐いてしまったり、様々な症状があります。今回、取材班はささいなことがきっかけで摂食障害になり現在も“拒食”と“過食”に悩む大学生に話を聞くことができました。  大阪府池田市に住む平田京妃さん(19)。今年春、大阪府内の大学に通うため1人暮らしを始めました。一見、普通の大学生ですが、平田さんは摂食障害で拒食と過食を繰り返しています。好きなものは食べられず、肉や炭水化物を食べることに怖さを感じます。  摂食障害は拒食や過食というように食事をコントロールできず心や体に影響が出る病気です。年間22万人の患者が医療機関を受診しているとされていますが、特効薬はなく、平田さんはカウンセリングなどの心理療法を受けながら、もう4年この病気と闘っています。    2020年度のコロナ禍で0歳~19歳までの「神経性やせ症(拒食症)」の患者が、初診外来は前年度比の約1.6倍、新規入院は前年度比の約1.4倍に増えているという国立成育医療研究センターの調査結果が去年発表されました。また中でも小中学生の摂食障害の患者数(2020年の初診)は前年比の2倍以上になったという結果も出ています(獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センターより)。 (2022年9月15日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特集』より) ▼この動画の内容を記事で読みたい方はコチラ 🤍 ▼MBS NEWS HP 🤍 ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします! 🤍 #摂食障害 #過食 #拒食 #若者 #子ども #コロナ #過食症 #拒食症 #痩せる #食事 #ダイエット #早期発見 #早期治療 #MBSニュース #毎日放送

【NNNドキュメント】命の選択… 新型出生前診断で悩む妊婦の想い NNNセレクション

2775004
3983
1193
00:03:35
09.10.2022

障がいがあるかもしれない赤ちゃん…。血液の検査だけで、ダウン症などが高い確率でわかる新型出生前診断。この医療の進歩で悩む、ある妊婦を追った。 制作:熊本県民テレビ ※この動画は「NNNドキュメント」で2015年5月17日に放送されたものを再編集したものです。 【NNNドキュメント‘22】 毎週日曜日深夜24時55分~ 日本テレビ系列全国放送 🤍 #出生前診断 #障がい #Nドキュ #出産 #子ども #赤ちゃん #ダウン症 #障害 #選択 #医療 #育児 #家族 #人生 #命 #妊娠 #中絶 #ドキュメンタリー #ドキュメント #NNNドキュメント #熊本県民テレビ #KKT #NNN #日テレ​​ #ニュース​​  ◇日本テレビ報道局のSNS Twitter 🤍 TikTok 🤍 Facebook 🤍 Instagram 🤍 ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS 🤍 2022年12月22日 コミュニティ投稿 2023年2月13日コミュニティ投稿

【支援】吃音や言葉の遅れに悩む子どもを支える"小児言語聴覚士"の仕事『every.特集』

314175
2964
123
00:06:24
24.09.2022

鹿児島市にある「原田学園ことばの支援センター」には、ことばの遅れ・吃音などの悩みを抱える2歳から18歳までの240人の子どもたちが通っている。その手助けをするのが「小児言語聴覚士」。この施設で働く小原路乃さんは、この仕事をして約15年になるという。 「カ行」が苦手でことばの数も少ないため、ここに通い始めたという4歳の男の子。通い始めて1年、保護者は「言えなかった言葉が言えるようになっている」と話す。小原さんが発達支援を行う時に大事にしていることは?   近年、発達障害の早期発見と支援の動きが広がっており、子どもの発達に関する相談は増えているというが、小原さんは「小児言語聴覚士はまだ足りていないと思う」と話す。この仕事が認知される1つのきっかけになればと力を入れているある活動とは? 声でコミュニケーションを取ることが難しいという10歳の男の子は、約7年前からここに通っている。この日は、小原さんがこの子に合わせて作ったという新しい教材での授業に挑戦。果たして受け入れてもらえるのか。 (2022年9月21日放送「news every.」より) #小児言語聴覚士 #子ども #言葉 #発達 #支援 #コミュニケーション #意思表示 #言語 #障害 #吃音 #学習 #会話 #発達障害 #福祉 #newsevery #日テレ #特集 ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍 2022年11月23日 コミュニティ投稿

「起きようとしても体がついてこない…」怠けていると誤解されやすい“起立性調節障害” 病気と向き合う若者たちの思い【かんさい情報ネット ten.特集】

42185
496
79
00:09:03
09.03.2023

‘’起立性調節障害‘’と呼ばれる一般にはあまり知られていない病があります。朝起きられない、めまいがするなどの症状で不登校になるケースもあり、いま中高生の1割が苦しんでいるといわれています。見た目ではわかりにくいため、怠けている、サボっていると誤解されてしまうことも…わかってもらえない苦しさや罪悪感を抱えながら病と向き合う若者たちを取材しました。 (かんさい情報ネットten. 2023年3月7日放送) #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #起立性調節障害 ▼読売テレビ報道局のSNS TikTok 🤍 Twitter 🤍 ▼読売テレビニュース 🤍 ▼情報ライブ ミヤネ屋 🤍 ▼かんさい情報ネットten. Facebook 🤍 Instagram 🤍 Twitter 🤍 webサイト 🤍 ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」 🤍

【ADHD】「免罪符にするのはよくない」発達障害がカジュアルに?心を守るために自己診断も?

489832
4087
2053
00:15:26
28.07.2022

. ◆続きをノーカットで視聴 🤍   ◆過去の放送回はこちら 7/27放送:【死刑】「懲役300年とかの方がいい」罪をどう償うべき?刑執行に政治的な意図?大空幸星と考える ▷🤍   7/26放送:【アルツハイマー病】「論文ねつ造は確かだ」治療薬の開発に影響は?人類の課題にどう向き合う? ▷🤍   ◆キャスト MC:大空幸星 西井 重超(精神科医「はたらく人・学生のメンタルクリニック」院長) パックン(お笑いタレント) ハヤカワ五味(実業家) 速水健朗(ライター) 司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー) ナレーター:三上枝織   「ABEMA Prime」 平日よる9時 アベマで生放送中   #アベプラ #発達障害 #木下優樹菜 #アベマ #ニュース     ◆ニュース公式SNS ニュースCh:🤍 Twitter:🤍 TikTok①:🤍 TikTok②:🤍   ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料) iOS:🤍 Android:🤍   ※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。 ※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。  

身体障害者手帳について 【ADVANCED2022】

2406
21
00:07:00
28.03.2023

by 出雲市民病院 家庭医療科 高橋賢史 0:17 身体障害の種類 0:24 アドボケイトとしての身体障害者手帳 0:46 身体障害者手帳による福祉医療費助成 1:32 身体障害3級以上で後期高齢者医療への加入 1:57 障害等級と指数・合算 2:42 事例1 3:34 事例2 4:36 事例3 5:54 まとめ <NEURAL GP Networkとは> 島根県発・総合診療医育成プロジェクト 地域医療現場と大学を結ぶTeal型組織構造 診療医療の育成は現場においてのみ可能である。 しかし、現場だけでは日本全体の総合診療を成長させるには不十分。 だから、わたしたちは今、 島根県からITを駆使して総合医療のニューラルネットワーク構築を目指します。 NEURAL GP Network WEBサイト: 🤍

強迫性障害について解説します

146089
1866
80
00:06:23
19.06.2021

01:00 強迫性障害のメカニズム 01:51 強迫性障害の仲間 03:31強迫性障害の治療 今日は「強迫性障害」について解説します。 強迫性障害を一言で言うと「やめられない、脳病」です。 強迫性障害には「強迫観念」と「強迫行為」の2つの要素があります。 ・強迫観念…考えたくないのに考えてしまう ・強迫行為…やりたくないのに、やってはいけないとわかっているのにやってしまう(手洗い、鍵閉め確認、火元確認、不潔恐怖など) ■強迫性障害のメカニズム 前提として、疲れやストレスなど何かモヤモヤしたものがあります。 ↓ そういう時に、「あれ?鍵を閉めかな?」と不安になります。 ↓ 鍵が閉まっていることを確認します。 ↓ そうすると不安が減ります。 ↓ 時間が経つとまた「鍵が…」と気になり不安になります。 ↓ また鍵を確認します。 このサイクルが止まらなくなるのが強迫性障害です。 ■強迫性障害の仲間 強迫性障害はかつては「不安障害(全般性不安障害、社交不安障害、パニック障害など)」の仲間だと考えられていましたが、研究が進んできた現在は「依存」の方に近いのではないかと考えられるようになっています。 強迫性障害の仲間(強迫関連症): ・醜形恐怖…見た目が気になる ・ためこみ症…捨てられない ・抜毛症…毛を抜く ・皮膚むしり症 強迫性障害に近いもの: ・行為依存(より近い)…ギャンブル依存、買い物依存、性依存、摂食障害 ・物質依存…アルコール依存、薬物依存 「これをやると気持ちが良い」「これをやると不安が減る」といった報酬系異常の病気なのではないかと考えられています。 ■強迫性障害の治療 SSRI(抗うつ薬)をしっかり飲んだ方が良いと言われています。これによって不安になりやすい体質を改善します。 症状が重い場合はクエチアピンやオランザピンなどの抗精神病薬を増強療法として使うこともあります。 症状がひどい時にはベンゾジアゼピン系抗不安薬を頓服的に使います。 認知行動療法も大事です。特に「行動」の部分が大事です。 認知行動療法ではまず認知を直す必要があるので、疾患教育を行い、その後に行動療法をおこないます。 例えば「鍵閉め確認を1日何回したか」の場合、「今まで5回だとしたら、次回の外来までに4回にしましょう」など、チェックしながら少しずつ行動を制限していきます。 これは口で言うのは簡単ですが、やるのは結構難しいです。 患者さんと人間関係をしっかり作ってチェックをしていく必要があります。ただ、チェックをしすぎるとそれも強迫行為を高めてしまうため時間がかかります。 医師以外にも心理士さんがいる診療所でないと難しいかなと思います。(すいません!当院では強迫性障害の認知行動療法はやっていません) 依存症もそうですが、悩むよりもとにかく行動の方を変えていくことが重要です。 今回は強迫性障害について解説しました。 ★noteでも書いています「強迫性障害」 🤍 【参考資料】 強迫性障害の認知行動療法マニュアル 🤍 再生リスト:強迫性障害 🤍 パニック障害 🤍 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                   早稲田メンタルクリニック 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年早稲田で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 #強迫性障害#強迫性障害の治療 #認知行動療法 #行動療法

発達障害の息子へ 医師である父親が施設を開設

964632
4318
174
00:07:35
27.08.2021

発達障害のある息子のため、療育施設を作った医師が兵庫県稲美町にいます。 父親として、医師として。施設や子育てに込めた想いを取材しました。 【制作著作】サンテレビ ©SUN-TV,co.ltd ☆☆☆☆☆☆ サンテレビニュース チャンネル登録はコチラから!↓↓ 🤍 地域に密着したニュースを毎日お届けします! <放送時間> 平日11:55、キャッチ+内、21:24 土曜13:00、17:30、21:24 日曜18:00 ☆☆☆☆☆☆

【中学生が提言】 「起立性調節障害」の生徒らに教育機会を

8117
96
28
00:00:58
14.09.2022

千葉県内の中学生が、起立性調節障害で登校が困難な児童生徒の教育機会を確保するための提言を文部科学省に提出しました。 「起立性調節障害」とは、思春期に発生しやすく自律神経の働きが悪くなることによって脳や体に血が行き渡らず、頭痛やめまい、強い倦怠感など様々な症状が引き起こされる体の病気です。 千葉大学教育学部付属中学校に通う髙馨彦さんらは14日、起立性調節障害のために学校に思うように通えない生徒児童への教育機会確保に向けて、実態調査や、オンライン授業などを活用した学びの選択肢拡充などの対策案をまとめた提言を文科省に提出しました。 髙さんらは学校の授業を通じてこの病気を知ったということですが、認知度が低いために偏見があったり十分な支援がされてない現状を改善したいとして、今後、啓発活動を行っていきたいとしています。 (2022年9月14日放送) #起立性調節障害 #千葉県 #文部科学省 #日テレ #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍

【摂食障害】コロナ禍で10代に増加… 経験した女性が”伝えたいこと”

236581
1052
305
00:06:17
01.03.2022

3月8日は「国際女性デー」です。日本テレビ報道局では、女性の体と健康についてキャンペーンを展開します。 1日、お伝えするのは「摂食障害」です。ダイエットが無自覚のうちに「摂食障害」となってしまった女性たちの思いとは――    ◇◇◇ 今年のミス日本コンテスト2022でグランプリを獲得した河野瑞夏さん(21)。華やかなランウェイを歩く裏で“摂食障害の病”と闘いながら、このコンテストに挑んでいました。 ミス日本コンテスト2022グランプリ 河野瑞夏さん(21) 「最初は、なんとなくダイエットしようかなって思って」 約3年前に始めたダイエット。しかし、だんだんと食べたくても食べられなくなっていき、身長171センチで56キロほどだった体重は、一時39キロ台になりました。 母のすすめで病院を受診したところ「摂食障害」と診断されました。 摂食障害は主に、極端な食事制限や、吐くなどの行為で体重が落ち痩せてしまう「拒食症」と、食欲がコントロールできず必要以上に食べてしまう「過食症」に分けられます。過食症の場合は、食べても食べた分だけ吐いてしまうなど、体重が増えるのを抑えようとするケースもあり、必要な栄養すら摂取できず、最悪の場合、死に至ることもあるといいます。強いストレスなど心理的な要因で発症するといわれています。 河野瑞夏さん(21) 「最初、痩せていったときは、我慢しただけ結果が出たと思って、『骨が見えているのも美しい』って、そのときは思ってたと思います」 河野さんは、いつしか、痩せていくことを自分の意思で止めることができなくなってしまったといいます。友人が撮ってくれた写真を見て、「こんな腕の形してるんだとか思ったり、こんな自分怖い顔してるんだ」と“異変”に気づいたといいます。 今も病気と向き合いながら生活を送っている河野さん。治療を受け、体重は徐々に戻りつつあるといいます。 河野瑞夏さん(21) 「普通にご飯が食べられる喜びは、毎食、感じてます」    ◇◇◇ 河野さんのように、ダイエットをきっかけになる人も多い摂食障害。拍車をかけているのがコロナ禍での環境の変化です。コロナ前に比べ、摂食障害で外来を受診する10代が1.6倍に増加しているといいます。 摂食障害の専門医は、特に学生への影響が深刻だと話します。 日本摂食障害協会 鈴木眞理理事長 「コロナ禍で大人もストレスがたまっていましたが、子供はそれ以上ということで」 「(学校生活で)予定していた修学旅行や運動会、スポーツをする人は競技会がなくなりました。そういうことがなくなった時の挫折感とか、空虚感」 部活動や行事が制限される学校生活に、強いストレスを感じる学生が増えたといいます。 高校3年生 「文化祭とか修学旅行がなくなったので、行きたかったなっていうのはあります」 バスケ部に所属 高校3年生 「(大会に向けて)すごい努力してたので(大会が)なかったときは結構モチベーションが下がったりはしました」 コロナ禍で思い描いていた学生生活を送ることができない中、摂食障害になってしまった人もいます。 コロナ太りを気にして始めたダイエットで、無自覚のうちに摂食障害になっていたという17歳の女子高校生は―― 摂食障害と診断 高校2年生ゆいさん(仮名) 「コロナ禍でずっと家にいるようになって、ちょっと太ってしまって、それでダイエットを始めようと思って」 「食事をすることで太るとしか思ってなかったから、食事が怖かった」 親にわからないよう自分で食事制限などをして、1か月で体重が10キロ落ちたといいます。同居する母は、このときのことを、今でも悔やんでいました。 母親 「それなりに食べていたので、ただちょっと痩せたねっていう話はしていたのですが、お風呂から上がったところを、たまたま見て、すごく痩せていたので聞きました。今何キロなのって」 娘の痩せ方に違和感を覚え病院を受診させると、診断されたのは「摂食障害」。低体重で入院もしました。 高校2年生ゆいさん(仮名) 「最初病院行ったときは、自分、全然病気でもないのに何で病院に行かないといけないのかって。入院したときに1番低い体重の31キロで、これはもう本当に死ぬ寸前の体なのだなって思って」 治療を始めて約1年、少しずつ回復に向かっているといいます。 高校2年生ゆいさん(仮名) 「(摂食障害は)無関係で絶対にならないと思っていました。絶対なんないなって思っていても、なってしまうときはなってしまうんだなって」 摂食障害は誰にでも起こる可能性があります。 高校2年生ゆいさん(仮名) 「自分を粗末にしたりとかしないで、自分自身をもっと大切にしてほしいと思います」 病気を経験したからこそ伝えたい思いを語りました。 (2022年3月1日放送「news every.」より) #摂食障害 #女性 #10代 #学生 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍

「適応障害」どんな病気なの?金沢大学付属病院の専門医が解説

74498
542
80
00:03:50
02.07.2021

ドクターおしえて 女優の#深田恭子 さんが公表したことで注目された「適応障害」。 #適応障害 とはどんな病気なのか。 #金沢大学付属病院 の神経科精神科教授、菊知充さんが解説します。 石川さんLiveNewsイット 🤍 (2021年7月1日放送)

専門医が解説 適応障害の症状と治療(健康カプセル!ゲンキの時間)

35870
204
00:04:31
06.12.2021

#ストレス #認知行動 #職場環境  「適応障害」はストレスが主な原因でなるので誰にでもなる可能性があります。 正しく理解する事で、自分自身を、大切な人を守る事ができるかもしれません。 意外と知らない症状や治療の流れを解説します。 <出演> 南湖こころのクリニック院長 市ヶ谷ひもろぎクリニック精神科診療部長 本郷誠司 『健康カプセル!ゲンキの時間』 CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時 『健康カプセル!ゲンキの時間』 公式サイト 🤍

「更年期障害」の自覚 50代女性の4割近くに「寝ても寝ても疲れが取れない」社会的な理解が課題|TBS NEWS DIG

110065
480
56
00:03:13
17.06.2022

めまいや動悸などの不調が現れる「更年期障害」。その可能性があると考えている女性が、50代で4割近くに上っていることが厚労省の初の意識調査でわかりました。一方で、8割が「病院を受診したことがない」と答えていて社会的な理解を深める必要性も指摘されています。 群馬県高崎市に住む48歳の女性。  更年期障害に悩む女性 「洗っているとこことかも痛いですし、家事をやるのが非常に苦痛ですね」 5年ほど前から、急激に汗をかくようになったり、身体の節々に痛みを感じるなど、「更年期障害」だと思われる症状に悩まされてきました。  更年期障害に悩む女性 「関節痛とかあとだるい、疲れが取れない。とにかく寝ても寝ても疲れが取れない。もう休みが1日あればもうずっと寝てる」 更年期障害とは40代から50代にかけての「更年期」と呼ばれる時期に、体内のホルモンバランスが変化することによって、動悸やめまいなどの症状が現れ、日常生活に支障を来す状態のことを指します。 厚労省がきょう公表した初めての意識調査では、「自分が更年期障害の可能性がある」と考えている女性は40代では28.3%、50代では38.3%に上りました。 また、女性だけではなく男性でも更年期障害の可能性があると考えている人は40代で8.2%、50代で14.3%に上ったということです。 しかし、その一方で、「医療機関を受診していない」と答えた人は男女ともに40代と50代の8割から9割を占めました。 更年期障害に悩む女性 「(職場に)多分わかってもらえない。受診までしようとは思わない。とりあえず今日の仕事をこなせればいいやっていう感じで我慢」 労働問題に取り組む「総合サポートユニオン」の青木共同代表は、働く人たちが更年期障害が原因で不利益を被らないような制度作りを、早急に進めるべきだと訴えています。 総合サポートユニオン 青木耕太郎共同代表 「仕事を休んでしまうと 雇い止めにされてしまう。心無い言葉を言われたり、不利益な扱いをされてしまう。体調不良で休んだ際に、不利益な扱いをしてはいけないですよということを、国が明確に禁止したりメッセージを発する、休みやすくするということが求められると思います」 更年期を迎えれば、男女ともに起こりうる可能性がある更年期障害。社会全体の理解を進め、症状が出たとしても安心して働ける制度が求められています。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍

“100 人に2~3 人”コロナ禍で増える「強迫性障害」不安で手洗いがやめられない ドキュメンタリー

647444
4743
505
00:10:34
09.09.2021

「あと5秒洗おう、1,2,3」 「あれ…ちゃんと数えられてたかな…」 「洗えど洗えど、洗えた気がしない」 新型コロナの感染拡大以降、不安で手洗いがやめられない・・・ そんな「強迫性障害」に悩まされる人が増えています。 強迫性障害とは不快な考えが頭に浮かび、それを振り払おうと過剰に過剰に行動を繰り返す、 不安障害の1つです。 100 人に2~3 人が悩まされている「強迫性障害」とは!? CBCテレビ「チャント!」 2021年9月9日放送 #CBC#チャント#強迫性障害#不安障害#手洗い#OCD#ドキュメンタリー CBCテレビ「チャント!」 月~金 午後3時49分から午後7時 愛知・岐阜・三重で放送中

うつ病と適応障害の違い #うつ病 #適応障害

362901
3981
104
00:17:24
09.08.2021

01:17 うつ病と適応障害 05:59 よくある誤解 13:19 結論 14:14 適切な行動 今日は「うつ病と適応障害の違い」について解説します。 この2つはややこしいです。 テレビの報道などを見ていると、昔は「適応障害」とは診断されず、何でも「うつ病」と診断されることも多かったのですが、最近は適応障害と診断されるケースが多くなっている印象があります。 どちらも同じ「うつ状態」にあることには変わりありませんが、もちろん違いはあります。 「うつ病ならば薬が効く、適応障害ならば薬が効かない」など誤解も多いので、その点についても解説します。 ■うつ病と適応障害 ・うつ病 かつては「原因不明の繰り返される脳病」と定義されていました。 現在は「操作的診断」と言って基準項目(DSM-5, ICD-10の診断基準)を満たせばうつ病と診断されますが、古典的には「原因不明の繰り返される脳病」と定義されています。 19世紀の終わりにドイツのクレペリンが精神疾患を分類し、それが現在のDSMという診断基準に繋がっています。 クレペリンやその仲間、その時代の医師や研究者たちがどのように病気を分類してきたかというと、今の症状を見るだけではなく「どのようなきっかけで発症し、どのような症状と経過を辿ったか」を観察し、そのまとまりの中で分類し、疾患としてカテゴリーに分けました。 うつ病に当てはめるとこのようになります。 発症…原因不明 症状…落ち込む状態 経過…繰り返される 逆に、クレペリン以前は、「熱が出たら熱病」というように症状にしか注目していない時代がありました。 実際は熱の原因は様々ですし、経過も様々です。 ・適応障害 適応障害は簡単に言うと「ストレスが原因の抑うつ状態」と定義されています。 基本的にはDSMの診断基準を満たせば、うつ病なのか適応障害なのかがわかるようにできています。 他に「急性ストレス性障害」や「ストレス障害」もありますが、急性ストレス性障害はPTSDの時間が経っていないものです。 また「適応障害って適応していないから適応障害なのですか?」と聞かれることもありますが、そういうわけではありません。ストレスが原因の抑うつ状態を日本語に訳すと「適応障害」となるのです。 ■よくある誤解 ・引き金の有無? うつ病の場合は原因不明だから引き金(原因)がない、適応障害はストレスが原因だからパワハラなど引き金となる出来事があると思われがちですが、これは厳密にいうと違います。 うつ病の場合も発症の原因となる出来事があります。適応障害の場合ももちろんあります。 ですから、引き金の有無だけで分けることはできません。 ただ、うつ病の再発を繰り返している場合は引き金となる出来事のインパクトが弱かったりします。 「それくらいのことで1ヶ月ご飯が食べられないほど落ち込みますか?」というようなことになりがちです。そうなってくると原因不明に近づいてくるのですが、基本的には引き金の有無で決定はされません。 もう少し過去の話をすると、ヤスパースは「なぜこの人はこんなに落ち込んでいるのか、が了解可能かどうか」で難治性のうつ病かどうかを分けましたが、これは後々否定されています。 ・慢性的ストレスの有無? うつ病の場合、長い間の慢性的なストレスを浴びていた、幼少期からストレスを浴びていたのでストレスに弱い脆弱な性格になってしまいうつ病になっている、というものです。 慢性的な疲労やストレスがあるからうつ病に発展するという研究はありますが、臨床的にはこれだけで区別をつけることはできません。適応障害の人にも慢性的なストレスを抱えている人はいます。 ・うつの時に楽しめる? すぐ良くなる? うつ状態の時にも自分の趣味を楽しめるか楽しめないかでうつ病と適応障害を分けられる、という話ですがこれも嘘です。 うつ病のうつは深くて適応障害のうつは浅いと言ったりしますが、そんなことはありません。うつ病も適応障害もどちらも同じように落ち込みます。 ただ、うつ病のうつの場合は入院になるほど落ち込んだり、もっと酷くなって妄想(貧困妄想、罪業妄想、心気妄想)が出たりします。妄想があるのは適応障害では稀です。 適応障害の方がすぐに良くなるかどうかで言うと、確かにうつ病の方が長引くことがあります。ですが、パワハラやセクハラなどのストレスが原因で適応障害になり、職場から離れて2、3週間ですぐ元気になるかというとそんなことはありません。確かに切り替えが早い人もいますが、皆がそうではありません。 ・薬が効く、効かないの違い? これも違います。うつ病の1/3の人は薬が効き、1/3の人は薬は関係なく良くなり、残りの1/3の人は薬によっても時間の経過によってもあまり良くなりません。  適応障害については薬がなくても時間が経てば良くなりますが、使った方が良いというデータもありますので使うこともあります。 ・甘え? 性格の違い? うつ病は脳の病気だから甘えや性格ということではなく、適応障害の場合はストレスが原因だから性格が弱い、というのは間違いです。そんな単純な話ではありません。 うつ病の人でもうつ病性格と言って生真面目な人がいたりしますから、性格的な問題や認知の問題が絡まないということはありません。 逆に適応障害の場合、強い人であっても酷いストレスの下にいればうつになります。月の残業時間が100時間を超えるのを何ヶ月もやっていれば誰でもうつになります。甘えでも性格でもありません。 ■結論 結論を言うと、最初はうつ病か適応障害かの診断をつけるのは誰にもできません。 後医は名医と言いますが、年単位の経過を持って、「繰り返される原因不明の脳病なのか」「ストレスにあいやすい人だったのか」がわかってきます。 年単位の経過観察で診断がついていきますし、だから紹介状(診療情報提供書)がとても重要です。 ■適切な行動 診断がよくわからない中で、僕らは適切な行動を取る必要があります。 診断がきちっとわからないのは、問診が足りないとか診断能力が低いといったことではなく、基本的にはわからないものなのです。検査でわかるものでもありませんし、経過を見なければなりません。 ですが、わからない中でベストな行動を取る必要があります。 例えば40代、50代の人でうつになった場合、仕事のストレスで適応障害になったのかもしれないし、年代的にうつ病の好発年齢なのでうつ病かもしれない。 副作用がないのだったら抗うつ薬を使っても良いのではないか。睡眠薬を使ったほうが良いかもしれないが、依存になるかもしれないからまずは生活習慣から直した方が良い。またはこの人は早く寝ないと自殺の可能性があるから睡眠薬を使おう。など色々考えます。 20代の新社会人のうつであれば、仕事のストレスによる適応障害をまず考えますが、話を聞いているとアップダウンがあるので、躁うつ病ではないか。本人は抗うつ薬を出してほしいと言っているけれど、抗うつ薬は自殺リスクを上げるので別の薬を使おうなど、わからない中での適切な行動というものがあります。 以上、うつ病と適応障害は簡単な一覧表で分けられるようなものではありません。 目安にはなりますが、最終的には主治医の判断となります。 - プロはどこを見ている?うつ病の症状を精神科医目線で解説します 🤍 ストレスで鬱になってしまった。「適応障害」って知っていますか? 🤍 うつ病について解説します。10人に1人? それとも過剰診断? 🤍 - 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                  早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 #うつ病 #適応障害 #パワハラ #うつ状態

発達障害や心の病気で通学困難に 復学目指す大学生の支援施設

4405
62
2
00:08:45
08.06.2023

神戸市灘区の福祉施設「アソシア・ホイスコーレ」は、発達障害や心の問題などを抱えて大学を休学している学生の復学を支援している。不登校の小中学生などのサポートは行政も取り組んでいるが、大学生の復学支援を行う専門機関は全国的にも珍しいという。自分を見つめなおし進むべき道を探す学生と、彼らに寄り添う施設の取り組みを取材した。 【制作著作】サンテレビ ©SUN-TV,co.ltd ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ サンテレビニュース チャンネル登録はコチラから!↓↓ 🤍 地域に密着したニュースを毎日お届けします! <放送時間> 月曜~木曜 11時55分、15時00分、17時20分(キャッチ+)、21時22分 金曜 11時55分、15時00分、17時05分(キャッチ+)、21時22分 土曜 13時00分、17時30分、21時22分 日曜 18時00分(ニュースSUNデー) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【#心理学】NHKで最近よく聞く「発達障害」のナゾを簡単に解説します。

42521
331
00:06:40
16.07.2020

学ぶキッカケはこの動画から。 編集長のしょーじまです‼ 今後も様々な動画をアップしますので、チャンネル登録よろしくおねがいします‼ #心理学 #発達障害 #学問 #大学 #臨床 #支援 #ADHD #SLD #ASD 公式チャンネル登録⇒🤍 【ジョジョジョ特設サイト】⇒🤍 【筑紫女学園大学ホームページ】⇒🤍 【受験生サイト】⇒🤍

「サボり」「怠け」と言わないで!”起立性調節障害”とは!? 朝起きられない病気と闘う子どもたち CBCドキュメンタリー

1140801
7014
1659
00:10:35
21.01.2022

毎朝、症状が出ないか怯える子どもたち。 めまい、立ちくらみ、吐き気、頭痛。 「サボっているわけじゃない」 「怠けているわけじゃない」 思春期の子どもたちが闘っているのは「起立性調節障害」という病。 名古屋市に住む通信制高校の一年生、伊藤純也さん16歳(仮名)。 学校に行きたいのに行けません。 「起立性調節障害」と診断され、もう4年が経ちました。 人は立ち上がった際、血液が一時的に下半身に溜まります。 通常は自律神経が働き血流を安定させますが、 「起立性調節障害」の場合、自律神経がうまく働きません。 その結果、脳や体への血流が不足し めまい・・・・頭痛・・・・腹痛など様々な症状がでるのです。 特に、思春期によくみられる病気で 全国の中学生のうち1割がこの病気と闘っていると言われています。 伊藤さんの症状が出始めたのは中学入学後、すぐ。 頭痛や倦怠感に加え、腹痛もあり、ベッドから出られないこともあります。 朝起きられない病・・”起立性調節障害”と闘う子どもたちを取材しました。 CBCテレビ 2022年1月18日(火)「チャント!」OA  #ドキュメンタリー​ #CBC#チャント #起立性調節障害​#朝起きられない病#起きられない病#中学生の1割#CBCドキュメンタリー#CBCテレビ#立ちくらみ#めまい#眠れない# CBCテレビ「チャント!」月~金 午後3時49分から午後7時 愛知・岐阜・三重で放送中

【障害を知る】知的障害

27321
00:03:46
27.08.2019

この動画は奈良県障害福祉課が平成31年に作成したものです。 ここで紹介されている障害について詳しくは各団体のHPをご覧ください。 ◇一般社団法人奈良県手をつなぐ育成会◇ 🤍

大人になるまで気づかない・・“見えない障害” 「大人の発達障害」CBCドキュメンタリー

2053105
11645
598
00:11:13
30.06.2021

目には見えない障害。 ずっと抱えていた生きづらさの理由。 発達障害であることを大人になってから知った人たちがいます。 名古屋市に住む白浜渚土さん31歳。(仮名) 3年前に発達障害の一種、“自閉症スペクトラム”と診断されました。 しかし、記者が1日、取材していても… その障害は、簡単には見えてこないのです。 白浜さんは、学校の勉強などでは特に問題はありませんでしたが、 専門学校を卒業して就職すると多くの困難が待っていたといいます。 “空気が読めない”、“相手の気持ちをうまく汲み取れない”。 周囲にも理解されないまま、白浜さんは職場でミスを繰り返し、 これまでに5回の転職を経験。 現在は障害者として雇用されることも視野に就職活動を続けています。 ここ最近、白浜さんのように大人になってから発達障害と診断される人が 増えてきているといいます。 “大人の発達障害”とは!? 2021年6月29日放送 「チャント!」  #チャント#CBCテレビ#ドキュメンタリー#発達障害#大人の発達障害#見えない障害#自閉症スペクトラム#​ADHD CBCテレビ「チャント!」 月~金 午後3時49分から午後7時 愛知・岐阜・三重で放送中

強迫性障害の治療

31063
1035
60
00:09:24
05.06.2023

・プレミアム放送にて、チャット欄では名指しの挨拶は御控えください ・お仕事の依頼はこちらから toiawase🤍wasedamental.com ・気になるニュースを募集中 🤍 ・サポートネットワークの構築:YouTubeは、患者やその家族、支援者たちがつながり、情報交換や相互支援を行える場としても機能します。ご協力のほど、よろしくお願いします。 00:00 OP 00:39 ケース紹介 04:45 治療 本日は「強迫性障害の治療」をケーススタディー(創作)として扱ってみようと思います。 25歳男性のエンジニアの人ですね。 どういう形で治療につながって、どういう風に良くなっていったのかを、創作なんですがイメージしやすいようにお話ししていけたらと思います。 ■ケース紹介 A君ですね。A君は今25歳で妹さんがいて、妹さんは大学生。 父親が58歳で母親が50歳。父親は会社員で部長みたいなイメージかな。母親はパートをやっている。 4人で暮らしている。 A君は子どもの頃からこだわりが強かった。自分でしっかりやりたいみたいなね。頑固な子どもだったみたいですね。 友達づきあいもやりつつ、でも一人でいることが好きだったりとか、家でブロックをしたりとか、プラモデルを作るのが好きな子どもだったようですです。 中高時代から自分の見た目や髪型、部屋の掃除に対して凄くこだわるようになって、それがぴたっと決まってないと嫌なんだよね。 物の配置がちょっと変わるとすぐに気付いてお母さんを怒ったり、髪の毛が決まらなかったりすると学校に行かないとか。 遅刻すると思うとすごく焦っちゃうみたいな子どもだったみたいです。 それでだんだん汚れが気になるようになってくるんですね。臭いとか。 すごく手をよく洗うようになっていった。 自分の部屋をピカピカにしていないと気が済まないみたいになっていくんですね。 学校から帰るとすぐ着替えるみたいな形で、汚れたものが嫌。 家族が部屋に入ってくるとすごく怒る。 母親のことを怒鳴りつけてしまう。 ある時、父親からめちゃくちゃ怒られるんですよ。 お前何なんだとか、そんなにこだわるなとか言って。 ある種の清潔強迫とか、自分のこだわりみたいなもの。これは後に強迫症状とわかるんですけど、父親はわからないので、彼のわがままだと思っちゃうんですね。 だから壮絶な大げんかになる。 殴り合いの大げんかになって、それ以来、父親と長男は口をきかなくなってご飯を食べる時間も別々みたいな感じになっちゃう。 母親と妹が二人の間を取り持ったりとか、母親が気を遣ってお父さんこう言ってたよとか、A君は大学行きたいみたいよ、みたいな形でやり取りしたりとかしている。 母親と妹も彼の部屋に入る前はアルコール消毒をしないと部屋に入れないとか、そういう形になっていったということです。 巻き込まれちゃっているわけですね。 強迫症状に合わせている。 ただ、これは自分でもおかしいなということに気づいていて、母親に精神科に行ってみたらと言われるんですね。それで精神科を受診になったという感じですね。 外出困難というわけではないんだけれども、家にいるのが好きで、家から帰ってきた後は念入りに手を洗ったり、お風呂に入ったりするようなタイプですね。 大学も卒業しているし、仕事も就いてるけれど、ぎりぎり社会適応は保たれているというケースになるかなと思います。 強迫性障害は病気が重い人が結構います。 こういうケースだと巻き込んじゃたり、手洗いとか多いんだけども軽い方という感じかなかもしれないですね。 ■治療 精神科受診になって強迫性障害と診断されて、まずは生活リズムが乱れていることに気がついたんですね。 どうしても一人の部屋で過ごすことが多くて、音楽を聴いたり、ゲームをする時間が唯一リラックスできる時間だからついつい長くなっちゃうんだけども、それをやめて規則正しい生活を送りましょうよという話をします。 それができるようになってきてから、だんだん認知行動療法を導入していくという感じです。 特に曝露療法を中心にやっていくということをしていきます。 認知行動療法は病気の説明をしたり、ストレスが溜まると手を洗うと一瞬リラックスするんだけども、また不安が高まると手を洗いたくなっちゃうみたいなね。 そういうメカニズムを説明するんだけども、これだけでぴったり良くなるかというと、そういうわけではない。 薬物療法ですね。抗うつ薬SSRIを中心とした薬物治療をしたり。 一人でいる時間が多いので、誤った知識で支配されていることが多いんですね。 手洗いというのは、そもそもどういうやり方が正しいのか。彼は時間が大事だと思っているんだけども、時間じゃなく隙間をしっかり洗うのが大事なんだよとかね。 水と擦ることでだいぶ落ちるんだけど、細菌、ウイルスは落ちるけど、油汚れはなかなか落ちないので、石鹸を使うと落ちるんだよ。 油がたまりやすい手のシワが大事なんだよとかオペ室でもこうやって洗っているんだよとか、そういう説明をするんですね。 あとは汗は汚くないんだよとか、そういう話をしたりして、他の人はこうなんだよとか、そういうことをしていく中で、みんな言わないだけじゃなくて、こんな感じなんだということを外来で知りながら、だんだん症状が緩和されていくイメージですね。 彼の場合は強迫障害プラスまあ、ある種の社会的ひきこもり、社交不安障害的な要素もあったので、外来の中の人間関係を通じて、それが社会との接点になって、父親以外の男性、僕だったらね、男性と喋ることでいろいろなことを身につけたり、普通の男の子ってこんな気持ちになるんだなと知ったりして自己肯定感が回復していって強迫症状が軽くなっていくというケースという感じですね。 年齢も結構良くて20代中盤だったので、だんだん良くなっていくんですよ。 20代前半まではまだまだ脳が成長しきっていないので、不安に支配されやすいんだけれども、年を取ってくると理性の力が強くなってきて、不安を感じにくくなるんですよね。 そういうのも重なって良くなっていったという感じですね。 後は病気の説明をしたことで、ああやっぱり病気だったのかと両親の理解も得て、家族の仲も緩和して家族の緊張感がほぐれてきたことで、強迫症状は軽くなってきたとかそういう形ですね。 強迫症状が出てきて、薬も大事だし、認知行動療法も大事なんですけれども、認知行動療法を通じて正しい知識を得るってことも大事なんだけども、周辺のことをやっていく。 家族の中にある緊張感をほぐしてあげるとか、そういうのも神経症的な治療には大事かなと思います。 ストレスが溜まると強迫症状は悪化してしまうので、彼のストレスの原因はどんなものなのかとかね。自立の問題なのかとか、そういうのも同じように解決していくと良くなっていくという形かなと思います。 障害のもっと詳しい説明や治療法とかは他の動画でも喋っているので、今回はどういう流れなのかをざっくり解説しました。 もし良かったら他の動画も見てください。 #精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会

障害のある子を持つ母親[心理]子どもの障害に気づいた親の感情

4957
324
22
00:03:59
28.06.2023

子どもの障害に気づいた親の感情の変化について精神科医として解説した精神医学のWeb講義です。 資料:資料:🤍 LINEスタンプ: 🤍 ツイッター 🤍Psycho_Note: 🤍 Instagram psychonotejp: 🤍 心理学(基本) 🤍 『精神診療プラチナマニュアル』 🤍 『教養としての精神医学』 🤍 『精神科診断戦略: モリソン先生のDSM-5徹底攻略case130』 🤍 当チャンネルは精神・心理領域医療系動画配信研究会作成の指針に沿った内容の配信を心掛けています 🤍 Opning Music : Cxdy - Edison 🤍 Ending Music : Ofshane - Koto San 🤍 上記の音楽はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 3.0 非移植)のもとに掲載を許諾されています。 🤍 動画編集:日向大祐

双極性障害Ⅱ型、境界性人格障害、発達障害の臨床的な流れ【精神科医が一般の方向けに病気や治療を解説するCh】

61487
1308
52
00:08:48
15.03.2021

00:00 今日のテーマ 00:37 診断の断定を避けながら治療する 06:01 悩みの解決は医学だけなのか? 今日は「診断は、双極性障害II型か境界性人格障害か発達障害のどれかだと思います」と言われる、医者によって診断が変わる理由を解説してみようと思います。 <診断の断定を避けながら治療する> 今の不調感、気分の波、コミュニケーションの取りづらさ、人間関係の難しさがどこから来ているのかというときに、よく僕らは「心理的な問題(人格障害)」、「知的能力の問題(発達障害)」、「脳病(双II)」から来ているのではないかと想定しますが、これらのどれから来ているのかわかりにくいケースがあります。そのため、人格障害なのか発達障害なのか双極性II型なのか、となってしまいます。これが今の医学の限界だったりします。 例えば、双極性障害II型だと躁エピソードがはっきりしているということになるのですが、実際患者さんの話を聞くといまいちわかりにくかったりします。主観的な体験を話すので、本人が双極性II型だと思って話すとそのようなエピソードになりますし、自分は境界性人格障害だと思っていればそのような語りになります。医師の側も「この人はこういう診断ではないか」と思って聞いていると、そのようなエピソードばかり集めてしまうことがあります。ですので曖昧なところは曖昧です。 →診断の断定を避けている 「診断の断定を避けている」という診断になります。ここら辺のどこかかもしれないけれど様子を見ながら治療しています、ということです。 →双極の悪化リスクや発達の機会損失の考慮 双極のうつの悪化リスクを常に考えたり、発達障害だったらトレーニングや治療の機会損失がないように考慮したりします。3つの障害をカバーするような治療方法を考え、副作用のない範囲で薬をアレンジします。結構難しい治療です。ある意味、曖昧な診断で曖昧な治療を続けていくということです。 →今、悩んでいることをサポート そのような中でも具体的に扱えることはあります。 「遅刻が多い」「会社に行くことが難しくなった」といったことならば休職をすすめることもありますし、対人関係が難しいのであれば、カウンセリングをしながらどこに問題があるのか、どのようなところを伸ばせば良いのかと考えたりします。 双極の場合はカウンセリングでかえって悪化させることもあるのでややこしいところではありますが、その人の状態を見ながらそこに合う医療資源を考えます。 「でもちゃんと話を聞けばわかるんじゃないの?」「問診が足りないんじゃないの?」と言われたりもしますが、1時間聞いたらわかるかということでもありません。患者さんも疲れてしまいます。診察をしながら診断を見極めていくという感じです。診察を続けていくと、双極だったら気分の波が見えてきたりします。 時間をかけていくと見えてくることもありますが、時間をかけてもこちらも人間なので完璧にわかるわけではなく、診断の断定を避けつつどこかで診断がはっきりするというパターンもあります。 <悩みの解決は医学だけなのか?> ・様々なアプローチが可能 診断をして薬を飲めば解決と思う方もいらっしゃいますが、悩みの解決は医学だけではなく様々なアプローチが可能なのでその人に合った解決策を考えることが重要です。とはいえ薬のコスパは良いです。逆に言うと薬でしか解決できないこともあります。 ・独力よりサポート 独力でやっていくよりもサポートをしっかりした方が良い人なんだろうなと想像したりします。 ・心理葛藤やジレンマを明らかにするよりも、具体的な生活指導 ・上の3つの疾患を同時に診つつ治療していく視点 ・本人の理解力や立場に合わせて説明を変える、増やす 診断の断定を避けて鑑別疾患を常に頭に入れながら、毎回毎回診断し直しているような感じです。 毎回毎回話を聞いて、前回までの様子と比べて診断をし直してみて、つかない場合も多いけれどつかないなと思いつつ、どの疾患であっても患者さんにとって致命的なミスがないように、機会損失がないように検討するというのがこのようなパターンの治療になります。わかりにくい話だったかもしれません。 - 初めての方向け。発達障害の治療について、薬物治療から精神療法までざっくり解説します 🤍 境界性人格障害について、症状・治療法を説明します 🤍 双極性障害(躁うつ病)について、症状から治療法まで全て説明します 🤍 - 一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。 診療の合間にとっていますので、僕も疲れない程度に、ゆるーく撮影しています。 こちらからお問い合わせください。ゲストで出てくれる方も随時募集しています。 toiawase🤍wasedamental.com セカンドチャンネルはこちらです 🤍 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 #曖昧な診断 #発達障害 #双極性障害II型

境界性パーソナリティ障害の対人関係 #見捨てられ不安 #理想化 Interpersonal Relationships with Borderline Personality Disorder

250814
5683
282
00:11:23
21.11.2021

00:47 境界性パーソナリティー障害の対人関係 04:42 なぜそのようなことが起きるのか 08:00 治療法 今日は「境界性パーソナリティ障害の対人関係」というテーマでお話しします。 境界性パーソナリティ障害の方は対人関係が苦手というか、すごく不安定な対人関係になりやすいです。それはどうしてか、その背景にはどういう特性があるのか、そして治療法までお話しします。 ■境界性パーソナリティー障害の対人関係 彼らはどういう人間関係になりやすいかということ、大きくこの2つの言葉で表されます。 「理想化とこき下ろし」 「見捨てられ不安」 ・理想化とこき下ろし ある人が理想的になってしまいます。 1つ良いところがあり、「良い人だ」となると「まさに理想の人だ」と思ってしまいます。欠点が何もない人で、この人についていけば私は救われるんだとなってしまうのです。 例えば恋人だったら、「今までの彼氏は最悪でした。あなたみたいな人はいなかった!」と過度に甘えてべったりしてしまったりします。 医師に対しても、「益田先生は最高!こんな先生はいなかった!YouTubeもやっているし日本一どころではなく世界一の医者です!」とすごく褒めてくれます。 でもそれが長くは続きません。 少し嫌なことがあると、評価が180度変わります。 「益田は最悪だ!防衛医大しか出ていないし!」となり、腹が立つようなこと、例えば「○○先生は東大だったし、○○先生は慶應だし友達もたくさんいるし」などと言ってきます。 腹が立つことを言うというか、腹が立つまで言うのです。 それによって、この人はすごく悪い人なのだと自分でも思いたいし、怒らせるまで言います。怒らせることで、この人は最低なのだという自分の思いを確信に変えたくなってしまいます。 だから「こき下ろし」と言うのです。 理想化されたと思ったら次はこき下ろす、このアメとムチをどんどん使い分けていきます。 そうすると振り回される人は振り回されますし、アメとムチをうまく使われるのである意味洗脳状態のようになり、共依存のように相手のことしか考えられない人ができてしまいます。 ある患者さんに対して、その患者さんのことを思うことしかできないようなパートナーができてしまいます。そういうことも起きます。 ・見捨てられ不安 「見捨てられ不安」というものがベースにあります。 人に嫌われたくないという思いに支配されているのです。 理想化してこき下ろしている割には、こき下ろした相手にも見捨てられたくありません。 アメとムチを使われた相手が「もう僕のこと嫌いなんだ、バイバイ」と言うと、「見捨てないで!」となりふり構わぬ努力をします。 そういうことをしているので関係はもつれにもつれ、ある意味すごくメロドラマというか、喧嘩して仲直りしてを繰り返し、妙にくっついた恋愛になってしまいます。 それが楽しい人もいるかもしれませんが、あまり見ていて良いものではありません。 第三者として僕が冷静な話をしていると、「益田は何なんだ」とか「役に立たないな」など輪の中に入っていけないことも結構あるかなと思います。 ■なぜそのようなことが起きるのか ではどうしてそのようなことが起きるのかと言うと、境界性パーソナリティ障害の人は基本的に人間理解が浅いのです。幼稚だったりします。 人間には良いところもあれば悪いところもある、社会には良いところもあれば悪いところもある、あるときは味方だけど時に応じて敵になったり、利害関係が一致しているから協力し合うこともある、など複雑です。ですがその複雑さが理解できません。 その複雑さを理解する部分がすっぽり抜けてしまっているというのが、境界性パーソナリティ障害の人の人間理解であり世界観です。 子供が大人の中に混ざっているような感じです。 彼らだけがアンパンマンの世界で、社会の複雑さや多重性がうまく理解できていなかったりします。 ・情緒不安定 うまく理解できていないので、常に不安で情緒不安定です。 1日の中でアップダウンが激しかったりします。 喧嘩をしてすごく怒ったと思ったら、怒っている時は怒りしか頭の中にないのですが、1人になった瞬間にそれがガラッと変わって「自分はダメなんだ」「恥ずかしいんだ」としくしく泣いていたりします。 このどちらかしかないというところも、同時に複雑な感情を抱えることが苦手ということです。 ・衝動的 買い物をしすぎたり、過食をしたり、性行為をしてしまうといったことがあります。 衝動性に身を任せている間は、複雑さや混乱から救われ、落ち着きます。ですからその瞬間はそれに埋没するということがあります。 ・自傷行為 自傷行為も結構覚えるとやってしまいます。 これも衝動性から来るとも言えますが、自傷行為をしている瞬間は少し頭の混乱が減るのです。スッと冷静になれます。痛みや血を見ることで冷静になれるのです。 それでやってしまうのですが、やってしまうとどんどん癖になってしまい、これをすれば楽になると思ってどんどんやってしまいます。 またあるときは、傷を見て心配してくれる人がいます。 心配してくれる人がいると今度はそれを間違った学習をしてしまい、これをすれば人に心配してもらえるのだと思いそれを見せびらかしたりしてしまいます。そうすることで人から見捨てられなくなると思うのです。 人から見捨てられないために自傷をしなければいけない、傷ついているところを見せなければいけないという思いに囚われてやってしまいます。 ですから、すごく単純な世界に生きているのです。 その単純さを理想化とこき下ろしや情緒不安定さで何かうまくやっているので、単純ではなく複雑な内面や世界があるのではと勘違いしがちなのですが、実際はそうではなく相手はすごく子供なのです。 だから子供と接するように、しっかりと愛情を持って接しなければいけません。 大人の中に子供が混ざっているようなものですから彼らは苦しいのです。 ■治療法 治療法としては、 ・弁証法的行動療法 ・メンタライゼーション ・認知行動療法 などがあります。これらは心理療法の技法です。 実際これをやってくれる精神科医や心理士は少ないです。このようなトレーニングを受けている人は少ないですし、少なくとも僕はできません。 これら3つの治療法のエッセンスは何かというと、「治療構造をしっかり作る」と言うことです。 週に何回会うのか。30分なら30分、45分なら45分、その人のための時間をきちっと作ります。そして定期的に会います。調子が悪くても良くてもその時間はしっかり会う。延長も短縮もしません。こういったことが大事です。 その中で、彼らが感じていることや気持ちを言語化することを手伝います。 相手はどう思っていたのか、社会はどのようになっているのか、これらをきちんと言語化するのを手伝うことが重要です。 こういったことをすることによって、大人の社会のルールをきちんと覚えてもらいます。 覚えてもらうことで、衝動性を落ち着かせ、不安を小さくしていくことが大事です。 ただ、これは彼らは苦手な行為でもあるし、やりたくない行為でもあります。 ですから、なかなかこれをモチベーション高くやっていくことは難しかったりします。 また、彼らの周りには、彼らを甘やかす悪い大人たちが時々現れます。 そして悪い大人たちを見抜くのが苦手で理想化してしまい、自分から傷つくとわかりながらも付いて行ってしまったりするし、性行為に巻き込まれてしまうこともあります。 それでまた傷ついて帰ってくるということもあります。 治療者がやれることと言うのは、患者さんはいなくなるかもしれないけれどまた帰ってくるので、その時はまたあたたかく迎えてあげるということです。 理想化とこき下ろしで治療者は疲れるのですが、家族も疲れると思いますが、振り回されずやっていくことが大事です。きちんと会うことも大事です。 治療は数ヶ月で終わらず、1年、2年と続くこともあるので、また会えるような仕組みを作っておくことが大事です。 短期決戦にはせず、焦らずやっていくことが重要です。 再生リスト:人格障害 🤍 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                  早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 倫理規定について 🤍 【コメントについて】 ・コメントは承認制です ・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。 ・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません ・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。 【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】 気軽にご相談して下さい。 toiawase🤍wasedamental.com 方針についてはこちら 🤍 【動画制作の裏側はこちらから】 🤍 #境界性人格障害 #境界性パーソナリティ障害 #人間関係 #ボーダー #理想化とこき下ろし #見捨てられ不安

【障害を知る】重症心身障害

26052
00:03:27
27.08.2019

この動画は奈良県障害福祉課が平成31年に作成したものです。 ここで紹介されている障害について詳しくは各団体のHPをご覧ください。 ◇奈良県重症心身障害児(者)を守る会 ◇奈良県肢体不自由児者父母の会連合会◇ 🤍

【特集】中1で起立性調節障害、20歳で発達障害と診断 不登校だった男性の支えと新たな目標 香川

9249
00:07:47
30.11.2022

文部科学省によると、2021年度、全国の小中学校で不登校だった児童・生徒は、過去最多の約24万5000人でした。香川県高松市の22歳の男性は、中学1年生のときに不登校になりましたが、今、支援を受けながら目標に向かって歩みを進めています。 記事はこちらから→🤍 ※公開から一定期間を経過した場合はKSBニュースのトップページに移動します。

障害年金の基礎知識をわかりやすく解説

232642
101
00:24:31
17.08.2021

障害年金についてはこちらもおすすめ! 【YouTube】 「ちゃんねるsatoshi」さん 🤍 【書籍】 これならわかる〈スッキリ図解〉障害年金 🤍 あなたの障害年金は診断書で決まる! 🤍 【サイト】 日本年金機構の障害年金Q&A 🤍 応援会員(メンバーシップ)登録はこちら↓↓ 🤍 LINEスタンプはこちら↓↓ 🤍 医療くんのほしい物(本)リスト↓↓ 🤍 お問い合わせはこちら↓↓ 🤍

知っておくべきシビレ 多発性末梢神経障害(ポリニューロパチー)(健康カプセル!ゲンキの時間)

11676
61
00:04:21
24.06.2022

今回はシビレの専門医に知っておくべきシビレ「多発性末梢神経障害(ポリニューロパチー)」について詳しく紹介します。 診断法や治療法もご紹介していますので皆さんもぜひご覧ください <出演> のじ脳神経外科・しびれ クリニック 院長 野地雅人 『健康カプセル!ゲンキの時間』 CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット  毎週日曜あさ7時 『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト 🤍 #ドクターレシピ #健康カプセルゲンキの時間 #神経痛 #多発性末梢神経障害

【大人の発達障害】カフェをオープン!ADHD(注意欠如・多動症)を知ってもらいたい…大人になって診断された女性の奮闘記・訪れた人が魅力を感じる店

16862
217
12
00:12:29
28.06.2023

KRY山口放送公式ニュースチャンネルです。🤍 ぜひチャンネル登録を頂き、選りすぐり最新ニュースをご覧ください。 山口県下関市には36歳の時に発達障害「ADHD」と診断された女性がいます。 竹内珠恵さん37歳。彼女は一度に多くの情報が入ってくると脳が処理しきれず、古い記憶から消えるといいます。ただ忘れるわけでなく全くなかったことになるのです。発達障害は生まれつきの脳機能に偏りがみられる障害で多くの人が子供のうちに診断されます。しかし、中には大人になってから自分が発達障害だとわかる人もいます。竹内さんは診断を受けたとき、「やっと自分のことがわかった。楽になれた」と語り、この発達障害について知ってもらおうとカフェをオープンしました。記憶が消える特性がある竹内さんは、カフェには伝票にメニューを書きお客さんがチェックするなど店を切り盛りする方法を思いつきました。また、味覚過敏の人や聴覚過敏の人にも考慮したカフェづくりに取り組んでいます。そんな竹内さんの店には、多くの人が訪れます。 2023年6月13日(火) 放送 #KRY #山口 #最新ニュース #山口県 #adhd #下関市 #発達障害 ●【最新ニュース配信中】KRYニュースHP 🤍 ●KRY投稿BOX 🤍 あなたが撮影したニュース映像、旬な話題、感動・驚きの動画や写真を投稿して下さい。 ●KRY山口放送報道部のSNS 〔Twitter〕  ニュースは 🤍 スポーツは 🤍 ●KRYニュースライブ 月~金 午後6時15分~7時00分 🤍

C群パーソナリティ症(旧:人格障害)について解説します #回避性 #依存性 #強迫性

73319
1638
51
00:06:00
15.07.2021

01:44 回避性P.D. 03:31 依存性P.D. 04:16 強迫性P.D. 今日は「C群のパーソナリティ症」について解説します。 パーソナリティ症(P.D.)とはいわゆる「人格障害」で、今は「パーソナリティ症」と呼ばれるようになりました。 パーソナリティ症はA群~C群に分類されます。 P.D.はPersonality Disorderの略です。 A群 ・妄想性P.D. ・シゾイドP.D. ・統合失調症型P.D. A群の動画: 🤍 B群 ・反社会性P.D. ・境界性P.D. ・演技性P.D. ・自己愛性P.D. B群の動画: 🤍 C群 ・回避性P.D. ・依存性P.D. ・強迫性P.D. 今回はC群の解説をします。 ■回避性P.D. ・否定的評価への恐怖 悪く言われることへの恐怖感が強く、人との交流を避けます。 ・自己評価が低い 自分は拒絶されるもの、批判されるものだという思いに囚われています。 ・恥を恐れる「社会的引きこもり」 恥をかくかもしれないことを過度に恐れ、結果的に社会的引きこもりになることが多いです。 パーソナリティ症は薬が効く病気ではありませんが、中長期的な観点で通院やカウンセリングを続けていると少しずつ良くなります。気になる方は受診してみてはいかがでしょうか。 ■依存性P.D. ・自分で決められない、自分は無力 人に決めてもらったり決断してもらったりします。また、自分は無力だと思っています。 ・嫌われたくないので意見を言えない ・嫌われたくないので相手に尽くす 尽くす相手がいなくなると、尽くす相手を必死に探します。そしてまたその人に尽くし、依存します。 ■強迫性P.D. ・規則、法則、法律、仕事を重視していて、相手の気持ちよりもこれらを重視する ・完璧主義で人に仕事を任せられない ・ケチで頑固 強迫性P.D.は自閉スペクトラム症(ASD)と似ていますし、C群全体が発達障害と似ています。ですからよく混同されます。 回避性P.D.を疑われても、今の観点から見ると発達障害かなということも結構あります。 今回はパーソナリティ症のC群の解説をしました。 - 再生リスト:回避性人格障害 🤍 再生リスト:境界性人格障害 🤍 - 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                   早稲田メンタルクリニック 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年早稲田で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 医学書院 DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引 #パーソナリティ症 #人格障害

Назад
Что ищут прямо сейчас на
障害 garlic remedy 化妝 전통 爽快 MUPP sims 4 drama chillhop Didier Drogba 膝丸 小3 Ahmed abouzaid keqser ps4 pro Hosein Boroumand valheim гайд nanako fall guys garry cinema4d 图博